![]() |
![]() |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2,480円(本体2,297円、税183円)
5,600円(本体5,186円、税414円)
5,000円(本体4,630円、税370円)
4,500円(本体4,167円、税333円)
3,800円(本体3,519円、税281円)
1,650円(本体1,528円、税122円)
1,300円(本体1,204円、税96円)
2,800円(本体2,593円、税207円)
6,300円(本体5,834円、税466円)
5,800円(本体5,371円、税429円)
4,800円(本体4,445円、税355円)
4,300円(本体3,982円、税318円)
3,700円(本体3,426円、税274円)
3,000円(本体2,778円、税222円)
お酒のおつまみにぴったり!
姫路B級グルメの代表格 姫路おでんをご家庭で。
おでんに生姜醤油(しょうがじょうゆ)をかけるというのは姫路を中心に加古川〜相生あたりまでの食べ方です。
姫路は古くから現在も醤油の産地で、白浜が昭和の初め頃、生姜の産地だったとされています。
それぞれの地場産業が生活の知恵として、ブレンドするとおいしくなると発見されたことがルーツと言われています。
生姜の香りと醤油のコクがよく合って美味しいですよ。ぜひご賞味ください。
「また、食べたくなる」ヤマサ蒲鉾の秘密
西日本でかまぼこ企業として5本の指には入る「ヤマサ蒲鉾」。
今も昔も変わらないのはおいしいものを提供したい心。”味・焼き加減・風味・素材”、すべてが蒲鉾にかける匠としての真心をこめた作品です。
ミネラルが豊富な、清流 夢前川の伏流水
ヤマサ蒲鉾の工場、日本三大彦山に数えられる高い山のふもとを流れる清流・夢前川沿いに立地しており、清流・夢前川の伏流水(普通の水と比べるとミネラルが豊富なおいしい天然水)を使用しています。
雪彦山に降り積もった雨や雪は、何十年もの歳月の間何層もの岩層に浸透し、実に豊富なミネラル分を吸収しながらやがて伏流水となります。
食の安全・安心に全力で取り組みます
ヤマサ蒲鉾では、100%安全・安心で美味しい食品を恒久的に安定供給するために、現在においても、最も先進的かつ有効的であると言われている「HACCP」と「ISO9001」を統合させた「品質マネジメントシステム」を2000年に業界で初めて導入しております。
数年前より夢前工場が厚生労働省の食品専門担当官の研修会場となったり、「ひょうご食の安全・安心推進会議」の委員企業に選ばれたりと、ヤマサ蒲鉾の「食の安全・安心」への取り組みは大きく評価されております。